FP日記丨福岡

50代・60代のホットな話題、年金について

年金は長生き保険

朝の面談で、今の50代、60代の話題はかなりの確率で年金とか健康になることがわかった。

それなのに、ほとんどの人が年金について知らない。

年金から税金・社会保険料が引かれることすら知らない人もいる。

中には、年金がいつからもらえるかも知らない人もいるんだとか。

年金をもらい始めるのは、通常は65歳から。

ただ、60歳から75歳の間で自由に受取る時期を選べる。

それがまた話をややこしくしてる。

いつから受取るのがいいのか?

損をするタイミング、得をするタイミングがあるのか?

これに対して、明確に答えるのは難しい。

結局、寿命によりけりだし、そもそも年金を損得で考えるのが間違えてる。

年金は貯金でも投資でもなく、保険である。

長生きしすぎてしまうことに対しての保険。

「長生きしすぎてしまう?」

「長生きはいいことでしょ」

と思うかもしれないけど、必ずしもそうではない。

長生きしたとしても、生活できないほどお金がなかったら?

そうなったら、ただの生き地獄だよね。

年金だけで生活は豊かにはならないのは確かにそう。

だけど前提として、老後の豊かな生活を保証するために、年金があるわけじゃない。

例えば、国はNISAやiDeCoを推奨している。

なんのためか?

資産運用を促すため。

これは裏を返すと、「年金だけに頼るな」とメッセージにもなり得る。

年金でそこまでは責任もてないから、自分たちで資産運用してねってことだから。

だから年金に頼り切るのは危険。

想定外に長生きしたときのために、最低限の保険を年金でかけてると考えた方が良い。

YouTubeオンラインサロンのボイスチャットに参加した。

この日は初心者同士の交流ということで、話しやすかった。

ボイスチャットには、初心者だけではなくYouTubeでめちゃくちゃ稼いでる人もいる。

月100万円以上稼ぐ人がゴロゴロいるのには驚きだよね。

そんな月100万円以上稼ぐ猛者から褒められたのは嬉しかった。

今そうやって成果が出てる人でも、以前は2年間続けて登録者が300人とかだったらしい。

僕は10本投稿して、登録者175人と話したら、「僕よりセンスありますよ」って言ってくれた。

お世辞でもなんでもいい。

嬉しかったんだから。

やっぱり、過去がどうだったとかは関係ない。

そう思わせてくれたのがいちばんの収穫。

今成果を出してる人だって、最初からうまくいってるわけじゃない。

そんな言葉は腐る程そのへんに落ちてるけど、ただ落ちてる言葉を拾うのと、自分の肌で実感するのはぜんぜん違う。

ウ◯コとウコンくらい違う。

みんな大変な思いをして、頑張ったうえで成果を出してるんだなと思った。

動画1本作るのに、20時間、30時間かかるって話がわかってもらえた。

それでも成果がでなくて当たり前。

だって初心者の雑魚なんだから。

そんな話に共感してくれる人がいるのが嬉しかった。

周りには誰も認めてくれる人なんかいないからね。まだ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール