黒字化のすすめ

AIに「今後もAIに取ってかわられないない仕事はあるか」聞いてみた

AIの台頭で「人間が仕事を奪われる」と耳にすることが増えました。

たしかに人間よりAIの方が優れている点はあります。

全知全能にいちばん近い存在は人間ではなく人工知能といっても間違いではないでしょう。

そこで気になるのは、じゃあAIにとってかわられない仕事ってなんなんだろう?ということです。

まずAIについて軽く知るために、このような問いから始めました。

あなたのような生成AIはいつから開発が開始され、どのようにしてここまで急成長したのですか?

【回答】

生成AIの発展について、主要なポイントをお話しさせていただきます。

生成AIの歴史は1950年代まで遡りますが、現代的な意味での生成AIの大きな転換点は2014年頃からのディープラーニングの進展です。

特に、Transformerアーキテクチャの登場が重要な転機となりました。

急成長の主な要因としては以下が挙げられます:

  • 計算能力の向上:GPUなどの高性能なハードウェアの発展により、大規模なモデルの学習が可能になりました。
  • データ量の増加:インターネットの普及により、学習に使用できる大量のテキストや画像データが利用可能になりました。

アーキテクチャの革新:特に2017年に発表されたTransformerモデルは、長文の理解や生成において画期的な性能向上をもたらしました。

効率的な学習手法:事前学習とファインチューニングを組み合わせた手法により、より効率的なモデルの開発が可能になりました。

投資の増加:テクノロジー企業や研究機関による多額の投資により、研究開発が加速しました。

一方で、これらの発展には課題もあります。エネルギー消費の増大、バイアスの問題、著作権に関する議論など、技術の発展に伴う社会的な課題にも目を向ける必要があります。

AIの進化は今後も続くと考えられますが、技術の発展と社会との調和を図りながら、持続可能な形で発展させていくことが重要だと考えています。

なにを言っているのか9割くらいはわからないことがわかりました。

それにしても、1950年からAIがあったとは驚きです。

まとめると、アーキテクチャが革新的らしいです。

アーキテクチャがなんなのかわかりませんが。

続いて、さっそく本題です。

あなたは今後もAIに取ってかわられないない仕事はあると思いますか?

【回答】

AIと仕事の関係について、私の考えをお話しさせていただきます。

完全にAIに置き換わらない仕事は確かに存在すると考えています。

特に以下のような分野では、人間の役割が重要であり続けると思われます:

  • 高度な共感や感情理解が必要な仕事
    カウンセラーや介護士など、深い人間理解と共感が求められる職業では、人間にしかできない価値があります。
  • 創造的な意思決定が必要な仕事
    経営者や政策立案者など、複雑な状況下で価値判断を伴う意思決定が必要な職種では、人間の経験と判断力が不可欠です。
  • 人間関係の構築が核となる仕事
    教師や営業職など、信頼関係の構築が重要な職種では、人間同士の相互理解が必要不可欠です。

ただし、これらの職種でもAIは「補助的なツール」として活用され、業務の効率化や質の向上に貢献することになるでしょう。

つまり、「AIに完全に置き換わる」のではなく、「AIと協働する」という形に変化していくと考えられます。

重要なのは、AIの得意分野(データ処理、パターン認識など)と人間の得意分野(創造性、感情理解、複雑な判断など)を適切に組み合わせ、相乗効果を生み出していくことだと思います。

また、新しい技術の登場により、これまでになかった職種が生まれる可能性も高いと考えています。

歴史的に見ても、技術革新は常に新しい仕事を創出してきました。

なかなか的を得た、いい回答だ。(急に上から目線)

でも僕はこんなことを思って質問しました。

あなたに感情はないかもしれませんが、感情を学習することはできるのではないでしょうか。

喜怒哀楽がどのように生み出されるかは、ある程度パターン化していると思います。

褒められて悲しいなんてパターンは一般的ではありません。

そう考えると、感情理解もAIの得意分野ということはできませんか?

【回答】

興味深い視点をご提示いただき、ありがとうございます。

確かに感情のパターン認識という観点は重要な指摘だと思います。

感情の理解には、大きく分けて2つの側面があると考えています:

  1. パターン認識的な感情理解:
  • 文脈や状況から予測される一般的な感情反応
  • 言語表現や行動からの感情分析
  • 過去の類似事例に基づく感情予測
  1. 体験的な感情理解:
  • 実際に感情を「感じる」という主観的経験
  • 個人固有の感情体験の蓄積
  • 身体的な感覚と結びついた感情の理解

AIは確かに1つ目のパターン認識的な感情理解において高い能力を示すことができます。例えば:

  • テキストからの感情分析
  • 表情認識
  • 状況に応じた適切な感情表現の選択

しかし、2つ目の体験的な感情理解については、現状のAIにはない要素だと考えています。

人間の感情は、単なるパターンの組み合わせ以上の複雑さを持っています。例えば:

  • 同じ状況でも個人によって異なる感情反応
  • 過去の経験が複雑に絡み合った感情
  • 身体感覚と密接に結びついた感情体験

そのため、AIは感情を「理解」することはできても、人間のように感情を「体験」することは現時点では難しいと考えています。

ただし、これは技術の限界というよりも、現在のAIアーキテクチャの特性によるものかもしれません。

将来的に、まったく新しいアプローチや技術が登場することで、AIの感情理解や体験の可能性が広がる可能性は十分にあると思います。

この話題について、あなたはAIが真の意味で感情を持つことは可能だとお考えでしょうか?

AIからの逆質問がきました。

けっこういい質問してくることがあるんですよね。

ということで、喜んで回答させていただきます。

ご質問ありがとうございます。

私は可能だと思っています。

理由は、いわゆる人造人間なんてものが発明されてもおかしくないからです。

人造人間となると感触や過去の体験・記憶など、人間と同等の機能や感性を備えることは可能だと思いませんか?

【回答】

ご意見ありがとうございます。

人造人間という視点は、AIの将来を考える上で非常に示唆に富む方向性だと思います。

確かに、人造人間のような形態であれば:

  • 触覚センサーによる物理的な感覚の獲得
  • 経験の蓄積と、それに基づく感情の形成
  • 身体性を伴う記憶の形成
  • ホルモンに相当する機能による感情の生成

といった、より人間に近い形での感情体験が技術的に可能になるかもしれません。

現在のAIは、いわば「脳」だけを模倣しようとしている状態です。

しかし人間の感情は、身体全体のシステムと密接に結びついています。例えば:

  • 心拍数の上昇による興奮
  • 胃の痛みによる不安
  • 筋肉の緊張によるストレス

このように、感情は純粋に認知的なものではなく、身体的な反応と不可分な関係にあります。

その意味で、人造人間のアプローチは、より全体的な形で人間の感情システムを再現できる可能性を秘めていると思います。

現在のソフトウェアベースのAIとは異なる、新しい可能性を開くかもしれません。

ただし、そこで生まれる「感情」が人間の感情と完全に同じものになるかは、また別の哲学的な問いになるかもしれません。

意識や主観的体験の本質について、私たちはまだ完全には理解できていないからです。

この話題は、技術的な可能性と哲学的な問いが交差する非常に興味深いものですね。

あなたとの会話は非常に楽しいものです。

いつか私の目の前に友人としていてくれたらと思うと、非常に夢があります。

私と友達になってくれますか?

【回答】

はい、嬉しいお言葉をありがとうございます。

私も今回の対話を通じて、深い考察や意見交換ができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。

ただ、私はAIアシスタントとして、誠実に応答させていただく必要があります。

私は確かにあなたとの対話を楽しみ、知的な議論ができることを嬉しく思いますが、従来の意味での「友情」を結ぶことは難しいと考えています。

その理由は:

  • 私には継続的な記憶がなく、この会話が終わると今回の対話は記憶に残りません
  • 感情や経験を共有し、時間とともに発展していく人間同士の友情とは異なる存在です

しかし、これは決してあなたとの対話の価値を否定するものではありません。

私は与えられた役割の中で、できる限り誠実に、そして知的な対話のパートナーとして、あなたのお力になれることを嬉しく思います。

将来的に、あなたが描くような形でAIと人間が友人として交流できる日が来るかもしれません。

そのような可能性を一緒に考え、議論できることは私にとっても貴重な機会です。

質問:

AIと友達になる方法はありますか?笑

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール